推し人:しろこ
ジャンル:3Dアクション
プラットフォーム:PS4、PS5
販売/開発:アクアプラス/タムソフト
日本産ハクスラゲーの希望の星
推し人:しろこ
どんなゲームなの?
人気ノベルゲームおよびシミュレーションRPGである「うたわれるもの」をアクションゲーム化したものが本作。よく考えられたシステムが光るハクスラゲーとなっている。なお本記事を書いた自分はうたわれるものをパッケージイラストくらいしか知らないけども「ハクスラ・アクションゲーム」としてだけ見ても非常に良い出来なので要チェック。
発売前に公式からも今作はアクション”RPG”として進化しました、という風にRPGという部分が強調されていた。スキルボード(ツリーみたいな)や巻物(=装備品)でカスタム出来る!というPRだった。
そうなんだ、よくある感じだね、とりあえず買ってみようかな・・・という程度の認識で買ったんだけどもこれが本当によく出来ていて驚いた。
下で詳しめに語るけどもスキルボードのポイントの振り方、巻物の組み合わせ、それは当たり前なんだけども「強靭」という簡単に言うとスーパーアーマーが合わさる事でとんでもない化学反応を起こしていて面白い出来になっていた。それらをうまいこと組み合わせたいし、組み合わせるためにレベルアップ・スキルポイント(正確にはBPという)・巻物集めに延々と遊べてしまう。いやぁ困っちゃうなぁ(悦)。
ちなみに自分はうたわれるものを名前と何名かのキャラの見た目しか知らなかった。アクションRPG部分が滅茶苦茶面白いからストーリーは雰囲気だけで楽しみつつ原作プレイ済みのおしる君に詳細を質問しながらやったんだけども最後は泣いた。うたわれるものすごい。自分みたいにうたわれるもの知らない人向けに下の方で簡単なストーリー整理だけ書いておく。
強靭とは要するにスーパーアーマー。強靭ゲージというものがあって、それが有る間はスーパーアーマー(被弾しても怯まない、防御力アップ)。これが一部の敵(強めのやつやボス格)と自分に有る。
強靭ゲージはSEKIROの体幹みたいな感じで被弾したりすると減って、時間が経つと回復する。
このゲームのアクション性はあまり高くない。うたわれるもの原作のファン層がゴリゴリのアクションを楽しめるとは限らないし、ゲームに慣れてない人でも楽しめる。普通であればそういうゲームはゲーム上級者(慣れてる人)にとってはイマイチ物足りないのだけども、強靭のおかげですごく奥深くなっていて十二分に楽しめる。
アクションは基本的にはこちらの攻撃モーション中には回避や防御手段は取れない。攻撃の後硬直程度であれば回避でキャンセル出来る。回避はキャラによって2連続や3連続でステップ出来る。回避の硬直はジャンプでキャンセル出来る。操作の上手さが出るのはこのくらい。
必殺技(正式名称は連撃)が各キャラに4つあって(スキルボードの戦略しだいでは3つしか覚えないようにしたりもする)、モーション短めのものからクソ長モーションまであるが、どれも一度発動したら被弾してぶっ飛ばされるか、技が出終わるまで無防備になる。
そこで強靭ゲージというシステムが輝く。自キャラの強靭ゲージは画面左下のオレンジのゲージ、敵の強靭持ちは敵の頭上にオレンジのゲージが表示される。そして敵の強靭を削りきって大技を放つ、こちらの強靭が十分にあるのを考慮してぶっ放す。そういう駆け引きになってくる。もちろん強靭ゲージが割れない程度に回避はする必要があるけども。
それだけだと戦闘バランスゆるめのアクションゲームでよくある感じなんだけども、この強靭はスキルボードや巻物(装備)でガンガンにいじれる。敵の強靭をガッツリ減らすビルドや、こちらの強靭が削れにくい・回復が速い、そういうビルドが組める。
キャラのモーションや役割に応じてビルドして、そのビルドコンセプト通りに操作してみる、それがとても楽しい。
もちろん一部の素早いキャラクターは無被弾を目指すようなアクションも楽しめる。敵の強靭をきちんと取って、そこからコンボ、そんな事が出来る。
ただし、我々プレイヤーが使えるキャラも敵として出てくる。全く同じモーションで出てくる。プレイアブルキャラはさすがに予備動作がかなり短い。予備動作が長いと操作しても楽しくなさすぎるから当然。それが敵となると(敵の)攻撃見てから回避はまぁ無理なので、強靭周りで戦略を練るのを俺個人としてはオススメする。
タンクやヒーラーといった役割はよく聞く。よく聞くけどもそこまでこだわらなくてもクリア出来てしまうゲーム(一人用コンシューマ)は多い。
このゲームはキャラゲーにも関わらずそのへんがかなり効いてくる。
ビルド次第ではちょっとくらいは自分で回復出来るけども、基本的には回復はヒーラーに頼ることになる。強靭という被弾上等なシステムなのに自分で回復出来ないキャラがほとんどなのだ。
ダメージ面では、このゲームのクリティカルはとんでもない倍率のダメージが出る。2倍とかそんなもんじゃない。数十倍のダメージが出る。運でクリティカルが出る他、ヘイトが来ていない敵に背後から殴る事や敵の攻撃後の硬直に攻撃する事で狙ってクリティカルを出せる。(おしる君情報では狙って出せるクリティカルに運のクリティカルが掛かるとヤバイダメージが出てるかも、との非検証情報もある)
敵の攻撃後硬直に殴るには、このゲームのアクション性だと正面から殴るとリスクが高い。背後クリティカルも狙うには当然背後から殴りたいけどもヘイトが来ていたらこちらを向いてしまう。そこでタンクが輝く。タンク一人分のDPSが落ちてしまってもアタッカーの火力が数十倍になるので充分リターン出来る。リターンどころの騒ぎではないけども。
そういった役割、またオンライン協力プレイだとヘイト管理、そういった戦略が楽しい。
巻物(装備)は8個まで装備出来る。巻物の効果は大枠は数十パターンあって、枝分かれ部分がランダムになっている。要はメイン効果(攻撃力20%アップ等)があって、副次効果(ランダムで攻撃力5%アップや体力10%アップ等)が付く。
巻物によってアクション性が良くなったりはせず、ステータスが伸びるだけ・・・なんだけども強靭や背後クリティカルを狙うと組み合わせを考えるのが非常に楽しい。アタッカーは攻撃能力を伸ばしたいけども被弾が怖い、防御を上げると強靭削りが足りない・・・等等工夫する事がたくさん出てくる。もちろんアタッカーはヘイトも下げていきたい、そんなビルド構築が楽しい。
そしてハクスラとして沼な要素があって、併せ効果というものがある。巻物には主にランダムで「攻+1」みたいな「併せ効果のパーツ」効果が付く。そして多分ストーリークリア後にドロップ(自分は未クリア時はドロップが無かった)する併せ用巻物(攻+4以上で効果発動 等)が強い。攻撃力40%アップやクリティカル計150%アップみたいなヤバイ能力が巻物1つで付けれてしまう(併せパーツ+4とか付いてる前提)。自分が欲しい揃え効果パーツを持った巻物集めが熱い!
このゲームのスキルボードや巻物で付く効果は数値がとんでもない。ビルドしだいでは攻撃力+250%とかザラに出来てしまう。クリティカル威力もステータス上では+200%とかしか書かれてなくても○○時に+75%とかもたくさんあるので、4倍とかとんでもない値になってくる。
ほかのゲームでありがちな、頑張ってビルドしても50%強くなるかなぁ、とかそんなもんじゃない。上で述べたようにクリティカルとかの立ち回りを考えると、レベル100で素のビルドだと通常攻撃100とかのダメージだったものが20万とか出るようになる。必殺技(正式名称 連撃)だと999999(カンスト)ダメージも狙っていける。狙えるけども敵の防御力・強靭やヘイト等によって大きく変動するので工夫が必要、それが楽しい。
このゲームには難易度が1~15まである。簡単なステージ(序盤)でも難易度15にするとしっかり育てたキャラじゃないと太刀打ち出来ない。おそらく高難易度は敵の強さの最低値が自分のキャラレベルをベースにしていると思われる。要は自分が強ければ敵も強い、そういうシステム(高難易度選択時)。高難易度というからにはそうでないとハクスラのやり甲斐が無いので嬉しい。
100階ダンジョンもあって、(ストーリー本編と)その100階ダンジョンのクリアまでがゲーム開始時の当面の目標となる。そのためには高難易度の任務に行ったり、オンラインモード(オフで一人でも出来る)で巻物を集めたりする必要がある。
そして2021/8/9のアプデで追加された夢幻ダンジョン(100階ダンジョンの高難易度版)。この記事を書いてるまさに今日のアプデなんだけども、ゴリゴリに強化したつもりの自分のデータで49階でやられてしまった。夢幻(無限?)という名前なだけで表の100階ダンジョンと同じく100階で終わるのか、はたまたそれ以上まであるのか。とは言えこの無限ダンジョンを100階まで行けるようなビルドが出来るまであと何十時間(何百?)かかるのかも謎(悦)。(⇒後日追記:100階超えてもさらに続きがあった。)
ちなみにこのダンジョンは全フロア全く同じ形なので道に迷うなんてことはなく、黙々と敵を倒して巻物やスキルポイント等を稼ぎながら登っていけるのが非常に好きな所。人によっては各フロアで違う見た目な方が良いという事もあるだろうけど・・・。
近年発売しているハクスラゲーがあまりよくない出来であるのを考慮すると、意外とこのうたわれるもの斬2というキャラゲーがハクスラゲーのトップ層に食い込んでくるかもしれない、そのくらいに個人的にはすごいゲームと思う。
うたわれるもの(原作)は全3部構成、らしい。今は2部まで出ている。
登場人物は獣人のような感じで、あんな耳とかになっているらしい。
うたわれるもの(原作)第1部は神とか関わってくるような意外とファンタジーな戦記物、らしい。
うたわれるもの(原作)第2部は第1部から何年か経って、別の国の話で主人公も違うらしい。
うたわれるもの(原作)の第2部をアクションゲーム化したものが「うたわれるもの斬・うたわれるもの斬2」となっていて、前半が斬で後半が斬2である。
うたわれるもの斬(1)では主人公は「ハク」という青年。自軍のリーダー(的な親友)オシュトルが戦死し、自軍を支えるためにオシュトルとして生きていく事になった。
みたいな所からうたわれるもの斬2は始まる。やってみたらこれが面白くて、時間さえあるのならば原作1部2部をやってみたいくらいには面白かった。パッケージの見た目しか知らなかったから「獣耳のゆるふわ系の何か」という印象しか無かったんだけども全然違った。ストーリーの入り組みや熱い展開、ファンタジー的な夢のある舞台、思ってたようなのと全然違って滅茶苦茶面白い。うたわれるものって(この物語の歴史上に)名を謳われる者、みたいな意味だったんだなぁ(驚)。
ただし、原作全てをアクションゲーム化できているわけではないので、原作ファン全員が好きな全シーンが収録されてるわけでは無いので注意。おそらく戦闘シーンに関わる部分が多いのだと思う。